Skip to main content
リバースプロキシを利用した何も考えずにTLS対応のサーバーを立てる方法

背景

以下のような利用を想定しています。

  1. ウェブアプリが NodeJS でポート 3030 で起動中(ポート自体は何でも良い)
  2. HTTP に対応してポート(80)でウェブアプリにアクセスできるようにしたい
  3. TLS に対応して HTTPS(ポート 443)でウェブアプリにアクセスできるようにしたい
  4. TLS の更新に Cloudflare の SSL/TLS を利用したい
  5. IP アドレスが変更されたときに DDNS で自動的に対応したい

SSL/TLS 対応は Let's encrypt を使うのが有名ですが、地味にめんどくさいので Cloudflare の機能で代用しようというわけです。


tkglingAbout 2 minTechDocker
Stable DiffusionをDockerで動かすチュートリアル

環境

必要なものは以下の三つです。ちなみに環境は Ubuntu 22.04 です。

  • CUDA
  • Docker
  • Docker Compose

CUDA

$ nvidia-smi
+---------------------------------------------------------------------------------------+
| NVIDIA-SMI 530.41.03              Driver Version: 530.41.03    CUDA Version: 12.1     |
|-----------------------------------------+----------------------+----------------------+
| GPU  Name                  Persistence-M| Bus-Id        Disp.A | Volatile Uncorr. ECC |
| Fan  Temp  Perf            Pwr:Usage/Cap|         Memory-Usage | GPU-Util  Compute M. |
|                                         |                      |               MIG M. |
|=========================================+======================+======================|
|   0  NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti      Off| 00000000:01:00.0 Off |                  N/A |
|  0%   33C    P8                9W / 285W|   3043MiB / 12282MiB |      0%      Default |
|                                         |                      |                  N/A |
+-----------------------------------------+----------------------+----------------------+

+---------------------------------------------------------------------------------------+
| Processes:                                                                            |
|  GPU   GI   CI        PID   Type   Process name                            GPU Memory |
|        ID   ID                                                             Usage      |
|=======================================================================================|
|    0   N/A  N/A      1156      G   /usr/lib/xorg/Xorg                          475MiB |
|    0   N/A  N/A      1376      G   /usr/bin/gnome-shell                         45MiB |
|    0   N/A  N/A      4887      C   python                                     2518MiB |
+---------------------------------------------------------------------------------------+

tkglingAbout 2 minTechStable DiffusionDocker
Misskeyの自鯖を建てるための解説

Twitter is dead

Twitter は死んだ、開発者用 API にとんでもない制限がついてもはや無料でできることは何もなくなってしまった。

結局、SNS を盛り上げるためにはサードパティのアプリだったり外部連携だったりが充実していなければいけないので、それがなくなったということはすなわち Twitter は SNS としてお亡くなりになってしまったということを意味する。

正直、他人の投稿を見るだけなら Twitter である必要はないし、課金しても広告が半分しか消えないというイミフな現状には正直辟易している。

じゃあいっそのこと別のプラットフォームに移ろうかということになった。


tkglingAbout 3 minTechDocker
[Hack] Starlight + Docker Install Guide

Starlight をアプデした

Starlight

変更点

  • ビルド環境を構築済みの Docker に依存するように変更。
    • ソースコードにエラーがなければ必ずビルドに成功します。
    • keystone や keystone-engine の構築に失敗することなし。
    • devkitpro のアプデに悩まされることなし。
    • python のバージョンに悩まされることなし。
    • 簡単に言うとビルドが死ぬほど簡単。
  • デフォルトでぼくのソースコードをビルドできる。
    • サーモンランの解析は捗る!
  • WSL2 の利用が(多分)必須。
    • WSL2 自体はまだベータ機能なのでちょっと導入が面倒かも。
    • まあそれでもビルド環境つくるよりは簡単。
  • Ubuntu は 18.04 を推奨。
    • 16.04 だとデフォルトで python3 が入ってない。
    • 20.04 はシンタックスがなんか変。

tkglingAbout 1 minHackTechStarlightUbuntuDocker