Skip to main content

かんたん棋書エディタが便利すぎた件

tkglingLess than 1 minuteOthers

かんたん棋書エディタ

かんたん棋書エディタopen in new window

実は以前から研究していた手順を発表する手段が欲しかったのですが、ワードで局面図をいれつつ上手くレイアウトして解説本を書く方法がなかったのです。誰か有料でいいから棋書エディタをつくってくれないかなあと調べてみてはヒット件数 0 を繰り返していたのですが、今回ふと思い立って検索してみたところなんと棋書エディタが開発されていたではありませんか!!

しかも無償で公開されているとなればこれは使ってみるしかありませんね!

使い方

@youtubeopen in new window

かんたん棋書エディタの使い方ガイドが Youtube で公開されているので、これを読めば使い方がわからないということはないと思います。

開発された@shogishinriopen in new windowさんにはこの場を持ちましてお礼申し上げます。

せっかくなので相横歩取りの研究を書いてみることにしました。

要望というか願望というか

保存を押すと HTML ファイルでダウンロードされるのだが、全部くっついているファイルのため細かい編集ができない。

CSS と HTML や JS などに分かれていれば便利だなと思う一方で、エンドユーザ向けにはこれでいいのかなと思ったりもする。

他には細かく章を作りたいときに大タイトルしかないので中タイトルみたいなやつがあっても良いかと思った。

また、レイアウトを途中で変更したいと思ったときにそれができず、新規で作り直して内容をコピペしなければならないのもちょっと不便だった。図面を増やしたり減らしたりするのはちょっと仕様的にややこしくなるかもしれないが、「1 図面(図面上)」「1 図面(図面中央)」と分けるのではなく「1 図面」として詳細設定からページごとに図面の位置を変えられる方が便利だと思った。

とはいうものの、レイアウトを自分で考えなくていいのは非常にありがたいので有効活用させていただこうと思いました。

Last update:
Contributors: tkgstrator