Contents
導入手引き
どうしてもわからないことがあったとき、相談していただければ対応いたします。

よくあるLanPlayの不具合についてまとめたので、こちらもどうぞ。
買っておくと良いもの
LanPlayはLAN環境での動作を前提としているので、遅延やパケットロスがあると通信が不安定になります。
特に、階下のルータに繋ごうとした場合や部屋を複数越えての環境だとかなり通信状況が悪くなります。
ニンテンドースイッチはデフォルトで有線LANに対応していないので、上の機器を買わないとダメです。
注意点としてはスイッチ用に一つ、ノートパソコンがLAN接続に対応していないならもう一つ必要。
また、ルータと有線LANアダプターを繋ぐためのケーブルも必要です。部屋の規模にも依るのですが、1mか1.5mあれば十分ではないでしょうか。
なんで有線が必要なのですか
ホストは特に回線状況が良くないとダメです。
でないと、ゲームが全く始まらなくなってしまいます。
特にホストは回線が良い人がならないとゲームが全く始まらなくなってしまいます。ホストはパソコンもスイッチも有線にすることを心がけてください。
また、気にするレベルではありませんが、あまりに古いパソコンを使っているとLanPlay自体が安定して動かない場合があります。
Windows向け
もっと簡単そうなやつもつくってみたので好きな方をどうぞ。
Windows向けの最新バージョンは0.2.1です。
Windowsユーザに必要なものは以下の三つです。
- WinPcap
- LanPlayを有効化させるために必須のソフト
- 一度インストールするだけなので簡単
- lanplay_jp.bat
- LanPlay国内サーバに接続する補助ファイル
- 自動で32bitと64bitの判別をしてくれます
まず最初にWinPcapをダウンロードしてからインストールします。
それができたら以下のリンクから必要なツールをダウンロードして、展開します。

以下の四つのファイルがあると思うのですが、バッチファイル以外は触らなくて結構です。
北米鯖に繋ぎたい場合はlanplay-na.batを、日本鯖に繋ぎたい場合はlanplay_jp.batをダブルクリックしてください。

「pcap loop start」と表示されていたら接続は成功しています。
この黒い画面はつけっぱなしにしておくこと!
もしここで黒い画面が表示されない方はC++再頒布パッケージがインストールされていないので、以下のどちらか(もしくは両方)をインストールしてください。先にx64っていう方を試して、インストールできなかったらx86の方を試してみてください。
Mac向け
ひょっとしたら不要かもしれないけど、一応書いておきます。

まず、上のリンクをクリックしてHomebrewのインストールをします。
ちょっと時間はかかりますが、コマンドを一つ打つだけなので簡単です。
それができたらlibpcapをインストールします。
brew install libpcap
ここまでできたら、次はLanPlayの実行ファイルをダウンロードします。
Mac版のLanPlayをビルドしたので是非どうぞ。
最新版の0.2.1にバグがあるっぽいので、Mac版は0.2.0を使用しています。
使い方というか導入方法は以下のリンクに書いてあるので読みながらやろう!
Nintendo Switchの設定
ニンテンドースイッチでインターネット設定を弄ります。五分もあれば終わるので簡単です。

初期状態だと、IPアドレスは192.168.のような値が設定されていると思います。

有線接続が最も安定するので、今回は有線接続を設定しましょう。

設定の変更を選んで、IPアドレス設定を自動から手動にします。


IPアドレスで「10.13.XXX.YYY」という値を設定してください。
XXX.YYYはなんでもいいので、他人と被らないような値にしましょう。「10.13.146.7」などでも大丈夫です。
注意点としてはXXXやYYYの値は最大でも255までしか設定できないので「10.13.999.999」などは無理です。また、プログラムの仕様上「10.13.37.1」は使用できません。
サブネットマスクは全員共通で「255.255.0.0」を設定し、ゲートウェイも全員共通で「10.13.37.1」を設定します。

ネットワーク設定ができたらこのように先程設定した値が反映されています。
スプラトゥーン内での設定

デフォルトのイカッチャはLocalPlayという状態になっており、右下にイカッチャのスタンプシートが表示されています。
ここから左スティック押し込みとLボタンとRボタンを同時に三秒間押すことでLanPlayに切り替えることができます。

右下のスタンプカードがなくなっているのがわかると思います。
あとは自由に部屋を立てたり、他の人の部屋に合流したりで楽しみましょう!!
注意点(必ず読んでください)
LanPlayでは部屋に鍵をかけることができません
勝手に人の立てている部屋に入ったりしないようにしましょう。
スイッチ本体にイヤホンを挿してはいけません
イヤホンをニンテンドースイッチ本体に直接挿したままLanPlayをするとイヤホンがマイク代わりとして働き、通話などをしていなくてもこちら側の音が相手に筒抜けになります。
絶対にイヤホンを挿したままLanPlayをしないようにしましょう。
遊び終わったら
LanPlay状態のままニンテンドーネットワークに繋ぐのは問題があるので、配布しているバッチファイルではLanPlay中にニンテンドーネットワークに繋がらないようにしています。
これを解除するには、再びニンテンドースイッチからインターネット設定を開き、IPアドレス設定が手動になっているものを自動に戻すだけで大丈夫です。
設定自体は保存されているので、次にLanPlayで遊びたいときはバッチファイルを起動して、スイッチのインターネット設定を自動から手動に切り替えるだけでいいのでお手軽ですね。
自身を天才と信じて疑わないマッドサイエンティスト。二つ上の姉は大英図書館特殊工作部勤務、額の十字架の疵は彼女につけられた。
コメント
まずオン入ったらBANされます
まあ、改造している人なら当たり前ですけどね
クマサンブキをプライベートマッチで使うにはパッチを使うよりもファイル編集してしまう方が簡単です。
やり方は以下の記事のコメント欄にあるのでどうぞ。
https://tkgstrator.work/?p=26928
ありがとうございます。
ちょっと難しいけど頑張ります。
クマさん印のチャージャーの名前を教えてください。(packファイルのやつです。)
CoopChargerSparkです。
lanplay_jpをクリックしたら黒い画面が一瞬で消えました。
lanplay_naでも同じ。
なんで?
失礼ですが、記事をちゃんと読まれましたか?
コメント失礼します
このLAN-Playというものは他のゲームにも対応しているのでしょうか?
はい。LanPlayという機能自体は様々なゲームで利用されており、LanPlayのモードにさえ切り替えればパソコンやスイッチの設定の変更は不要(それぞれのゲームに特化した設定をする必要はないという意味です)でLanPlayを楽しめます。
どんなゲームがLanPlayに対応しているかは下記のサイトがわかりやすいと思うのでご紹介しておきますね。
http://lan-play.com/games
ここのLanplayを間違って使うとBANになれますか? その可能性はありませんか?
BANされたという報告は一度もきいたことがありませんが、外部ツールを使う以上絶対にないとは言い切れません。
BANが心配なのであれば使わない方が良いでしょう(これはどのサイトのLan Playでも同じことです)
こんなことしてウイルスに移らないのですか?すいません
ダウンロードしたファイルにコンピュータウイルスが感染していない限り、大丈夫です。
転載先などではなく、きちんと配布元からダウンロードしていれば問題ないと思います。