Contents
導入手引き
どうしてもわからないことがあったとき、相談していただければ対応いたします。

よくあるLanPlayの不具合についてまとめたので、こちらもどうぞ。
買っておくと良いもの
LanPlayはLAN環境での動作を前提としているので、遅延やパケットロスがあると通信が不安定になります。
特に、階下のルータに繋ごうとした場合や部屋を複数越えての環境だとかなり通信状況が悪くなります。
ニンテンドースイッチはデフォルトで有線LANに対応していないので、上の機器を買わないとダメです。
注意点としてはスイッチ用に一つ、ノートパソコンがLAN接続に対応していないならもう一つ必要。
また、ルータと有線LANアダプターを繋ぐためのケーブルも必要です。部屋の規模にも依るのですが、1mか1.5mあれば十分ではないでしょうか。
なんで有線が必要なのですか
ホストは特に回線状況が良くないとダメです。
でないと、ゲームが全く始まらなくなってしまいます。
特にホストは回線が良い人がならないとゲームが全く始まらなくなってしまいます。ホストはパソコンもスイッチも有線にすることを心がけてください。
また、気にするレベルではありませんが、あまりに古いパソコンを使っているとLanPlay自体が安定して動かない場合があります。
Windows向け
もっと簡単そうなやつもつくってみたので好きな方をどうぞ。
Windows向けの最新バージョンは0.2.1です。
Windowsユーザに必要なものは以下の三つです。
- WinPcap
- LanPlayを有効化させるために必須のソフト
- 一度インストールするだけなので簡単
- lanplay_jp.bat
- LanPlay国内サーバに接続する補助ファイル
- 自動で32bitと64bitの判別をしてくれます
まず最初にWinPcapをダウンロードしてからインストールします。
それができたら以下のリンクから必要なツールをダウンロードして、展開します。

以下の四つのファイルがあると思うのですが、バッチファイル以外は触らなくて結構です。
北米鯖に繋ぎたい場合はlanplay-na.batを、日本鯖に繋ぎたい場合はlanplay_jp.batをダブルクリックしてください。

「pcap loop start」と表示されていたら接続は成功しています。
この黒い画面はつけっぱなしにしておくこと!
もしここで黒い画面が表示されない方はC++再頒布パッケージがインストールされていないので、以下のどちらか(もしくは両方)をインストールしてください。先にx64っていう方を試して、インストールできなかったらx86の方を試してみてください。
Mac向け
ひょっとしたら不要かもしれないけど、一応書いておきます。

まず、上のリンクをクリックしてHomebrewのインストールをします。
ちょっと時間はかかりますが、コマンドを一つ打つだけなので簡単です。
それができたらlibpcapをインストールします。
brew install libpcap
ここまでできたら、次はLanPlayの実行ファイルをダウンロードします。
Mac版のLanPlayをビルドしたので是非どうぞ。
最新版の0.2.1にバグがあるっぽいので、Mac版は0.2.0を使用しています。
使い方というか導入方法は以下のリンクに書いてあるので読みながらやろう!
Nintendo Switchの設定
ニンテンドースイッチでインターネット設定を弄ります。五分もあれば終わるので簡単です。

初期状態だと、IPアドレスは192.168.のような値が設定されていると思います。

有線接続が最も安定するので、今回は有線接続を設定しましょう。

設定の変更を選んで、IPアドレス設定を自動から手動にします。


IPアドレスで「10.13.XXX.YYY」という値を設定してください。
XXX.YYYはなんでもいいので、他人と被らないような値にしましょう。「10.13.146.7」などでも大丈夫です。
注意点としてはXXXやYYYの値は最大でも255までしか設定できないので「10.13.999.999」などは無理です。また、プログラムの仕様上「10.13.37.1」は使用できません。
サブネットマスクは全員共通で「255.255.0.0」を設定し、ゲートウェイも全員共通で「10.13.37.1」を設定します。

ネットワーク設定ができたらこのように先程設定した値が反映されています。
スプラトゥーン内での設定

デフォルトのイカッチャはLocalPlayという状態になっており、右下にイカッチャのスタンプシートが表示されています。
ここから左スティック押し込みとLボタンとRボタンを同時に三秒間押すことでLanPlayに切り替えることができます。

右下のスタンプカードがなくなっているのがわかると思います。
あとは自由に部屋を立てたり、他の人の部屋に合流したりで楽しみましょう!!
注意点(必ず読んでください)
LanPlayでは部屋に鍵をかけることができません
勝手に人の立てている部屋に入ったりしないようにしましょう。
スイッチ本体にイヤホンを挿してはいけません
イヤホンをニンテンドースイッチ本体に直接挿したままLanPlayをするとイヤホンがマイク代わりとして働き、通話などをしていなくてもこちら側の音が相手に筒抜けになります。
絶対にイヤホンを挿したままLanPlayをしないようにしましょう。
遊び終わったら
LanPlay状態のままニンテンドーネットワークに繋ぐのは問題があるので、配布しているバッチファイルではLanPlay中にニンテンドーネットワークに繋がらないようにしています。
これを解除するには、再びニンテンドースイッチからインターネット設定を開き、IPアドレス設定が手動になっているものを自動に戻すだけで大丈夫です。
設定自体は保存されているので、次にLanPlayで遊びたいときはバッチファイルを起動して、スイッチのインターネット設定を自動から手動に切り替えるだけでいいのでお手軽ですね。
自身を天才と信じて疑わないマッドサイエンティスト。二つ上の姉は大英図書館特殊工作部勤務、額の十字架の疵は彼女につけられた。
コメント
インターネットに接続しようとしたら「DNSでの名前解決ができませんでした」と表示され接続できませんでした。どうすればいいでしょうか。
「インターネットに接続しようと」というのはLanPlayの設定中の話でしょうか?それとも設定後にロビーに入ってガチマッチやナワバリをしようとした際の話でしょうか?
LanPlayでインターネットに接続するのは推奨されないため、ニンテンドーネットワークへの接続はオプション機能で無効にしてあります。もしも後者であればそれは正常な挙動なので、LanPlayを無効化して(IPアドレス設定を自動に戻して)スイッチ本体を再起動すれば繋がるようになります。
lpアドレスとDNSを設定してインターネットに接続してみたら繋がりませんでした (LanPlayの設定中)
その場合、以下のどちらかが原因である可能性が高いですので確認してみてください。
・パソコンで起動しているLanPlayの黒い画面に「pcap loop start」という文字列は表示されていますか?
・ニンテンドースイッチで設定したIPアドレス、またはDNSは正しいですか?
できました!ありがとうございます
上手くいったようでなによりです!
いつも情報を参考にさせていただいております。
Lan-Play時の質問なのですが、身内のみでプレイする際に
自鯖を建てる事は可能なのでしょうか?
色々と検索してみたのですが、鯖建てについての情報が見当たらず
ご質問させていただきました。
自鯖を立てるというのは「LanPlay接続中に部屋を立ててホストになる」ということではなく「友達と遊ぶためのプライベートなLanPlayサーバを立てる」という意味合いでお間違い無いでしょうか?
※プライベートなLanPlayサーバであれば自分の自由にサーバを強化できますし、他の方が接続してこない分だけパブリックなものよりも安定して動作することが見込めます。また、LanPlayは仕様上、部屋に入ってくることをブロックできないのですがプライベートであれば見知らぬ人が入ってくることもないので安心です。
もしもそうであればAWS(アマゾンのクラウドサーバサービス)を利用して五分ほどでLanPlayサーバを立てる方法についてこの記事で解説しているのでもしよければどうぞ。
返信いただきありがとうございます。
プライベートはLanPlayサーバという意味で大丈夫です。
申し訳ございません、該当記事を見落としておりました。
気を遣わず遊べる方が良いですので、試してみたいと思います。
AWSさえアカウントが作れれば基本的には簡単だと思うのですが、もし何かわからないことがあればお気軽にどうぞ。
ちゃんとLAN PLAY、WinPcap、LAN PLAY toolsをダウンロードしたのに、R+L+左スティックができません。どうしたらいいでしょうか。
補足
ちゃんとコマンドプロンプト(あの黒い画面)にはpcap loop startと、書いてあります。
あと、DNS数値はあっています。
なのに、LAN PLAYができません。
スイッチの設定でキーコンフィグを変えてはいませんか?
また、左スティックの押し込みはSPを使うときのように垂直に押し込んで3秒固定することに注意してください。
ありがとうございました。お陰様で、出来ました。
LanPlayに関係ないんですけど、クマさん武器を出すチートコード?
を、教えてください。動画のやつです。
一応、LanPlayやイカッチャでやるので、ご心配なく。(オンラインでできなった)
オンラインでできなかったというのはCFW状態でオンラインでプレイして試したということでしょうか?
それだったらかなりやばいよね
(ナワバリで使いたいです。)
IPSwitchのコードってオンラインで使うとBANされるので使えないという意味です。