延長の条件

見てもらえばわかると思うが、延長時にはカウント優勢側が極めて有利なことがわかる。
カウント優勢側の勝利条件は以下の通り。
- こちらがホコを持っているなら勝ち
- ホコが落ちていて、最後にホコを持っていたのが相手なら勝ち
- ホコが落ちていて、落としてから15秒経っていたら勝ち
- 落ちているホコを拾えば勝ち
- ホコを取った相手をリードされる前に一度でも倒せば勝ち
これに対して劣勢側が勝つには「延長突入時に相手にホコを取られないようにしつつ、落ちているホコを取られないようにしつつ、15秒以内にホコをとりつつ、取ってからカウントリードするまでに一度もやられないようにする」という無理難題をこなさなければいけないのだ。
特別な用語
Def[%]
次の計算式で求められる、延長開始時にカウントcでリードしていたときに勝利できる確率を意味します。
[mathjax]\[
p_c = \frac{win_c}{win_c+\{los_c | win_{c+1}\}}
\]
言い換えると、「(平均的にみるとカウント99の場所から)このカウントだけ進まれるまでにホコ持ちを一回倒すことができる確率」と言い換えても良いかもしれません。
記事内では防衛率として表現する場合が多いです。
延長で逆転負けされたときはガチアサリ以外はカウントが必ず1多く進むので、カウント差が1で負けた試合は全て逆転負けしたものとしてカウントします。
実際には中盤でカウント差が1でそのまま局面が膠着してどちらもカウントが進まないままリード側が勝利というものも含まれます。
しかし、それらのケースは逆転負けよりも遥かに少ないだろうと考えられるので、逆転負け数としても問題ないと判断しました。
Win[%]
次の計算式で求められる、カウントcで勝利できる確率を意味します。
[mathjax]\[
p_c = \frac{win_c}{win_c+los_c}
\]
winとlosはそれぞれ全データ中のそのカウントでの勝利数と敗北数を意味します。
カウントマップ
2019年7月現在、最新のデータに対応しています。
どこまでホコを進めればどのくらいカウントが進むのか、各ステージの防衛率と勝率のグラフなどwikiにも書いていない情報がたくさんあります。
自身を天才と信じて疑わないマッドサイエンティスト。二つ上の姉は大英図書館特殊工作部勤務、額の十字架の疵は彼女につけられた。
コメント