Contents
PS3エミュレータ
最近だとニンテンドースイッチのエミュレータの開発が進んでいますが、そういえばPS3エミュレータはどのくらい進化したのか気になったので実際に遊んでみることにしました。
最初にPS3エミュレータがでたときはゴリゴリのハイスペックパソコンでやっとカクカクで動くといったレベルだったのですが、さて今のエミュレータはどんな感じなんでしょうか。
PS3が35880円って、新品のPS4より高くないですか?
推奨スペック
- CPU
- Intel 4コア8スレッドか6コア以上(Haswell以降)
- AMD 6コア12スレッドか8コア以上(Ryzenのみ)
- GPU
- AMDかNVIDIAでVulkanに互換性があるGPU
- MEM
- 8GB以上
- という感じなので、やはりそれなりのスペックは要求されるものの以前に比べるとかなり一般的なパソコンでも動作するようです。
動作リスト
公式ページによると、動作リストは次のように分類されているらしい。
- Playable(59.65%)
- グリッチなどがなく、最後まで遊べる
- Ingame(33.63%)
- 深刻なグリッチや十分でないパフォーマンスで最後まで遊べない
- Intro(6.38%)
- 映像が表示されるがメニューまで進めない
- Loadable(0.25%)
- 画面が真っ黒のままだが、フレームレートは表示される
- Nothing(0.09%)
- 何も起こらない
というわけで、最後まで遊べるかどうかはわからないものの全体の93%以上のゲームは「一応遊べる」レベルでは動作することがわかります。
動作リストの詳細は以下から見れます。

導入方法
今回は無駄な高画質化設定とか、キーコンフィグの設定とかはおいておいて、ゲームを起動させるまでのチュートリアルを解説します。
RPCS3
まずはエミュレータ本体であるRPCS3をダウンロードします。
WindowsかLinuxでしか動作しないので注意。

ダウンロードしたら圧縮ファイルを解凍してから起動しましょう。
PS3UPDAT.PUP
次に、PS3のファームウェアをダウンロードします。
PS3のファームウェアは公式で配布されているのでありがたく頂戴します。
ダウンロードができたら、RPCS3のメニューから「File」→「Install Firmware」を選択してインストールします。
二分くらいで終わるので待ちましょう。
ROMの吸い出し方法
今はパソコンのドライブからもゲームを吸い出せる場合があるようですが、自分は改造済みのPS3を持っているのでMultimanを使ってゲームを吸い出しました。
PS3からパソコンにコピーするにはFTPを使うしかないのですが(USBはFAT32にしか対応しておらず、4GB以上のゲームは分割されてしまう)、FTPでファイルをコピーするときはフォルダとしてコピーするよりISOとしてコピーしたほうが速いです。
ただ、Multimanでゲームのバックアップをとると一旦フォルダに展開されてしまうので再度ISOに圧縮するという方法をとりました。
注意点としてはゲームをMutlimanのXMBから直接ISO化するのではなく、ファイルマネージャーを使ってフォルダをISO化したほうが良いということです。
そうしないと、ゲーム名に日本語が入っている場合にファイルが文字化けしてしまいいろいろとめんどくさいことになります。
ISO化してペーストを選択するとISOイメージを作成してくれます。
7GB弱のゲームで11分ほどかかったので、30分くらいあればどんなゲームでもバックアップできるのではないかと思います。
バックアップができたらFTPでパソコンに転送します。
全部で40GBくらいあったので転送には1時間ちょっとかかりました。ここも注意点としてはPS3は有線接続をしたほうがいいです。速度が10倍くらい違うので、有線接続をしましょう!!!!
で、このコピーしたISOイメージなのですがRPCS3はISOイメージを読み込めないので全部フォルダとして展開します。
展開できたら、フォルダごとRPCS3にドラッグアンドドロップすればゲームを読み込んでくれます。
アップデータ
PS3はニンテンドースイッチとは違って認証無しでアップデータをとってこれるので、とってくることにします。
いろいろソフトはあるのですが個人的にはPS3 Game Updater 1.41がめちゃくちゃわかりやすくてオススメです。

ネットの広大な海を彷徨っていると、自分が使っているやつと同じソフトがミラーとしてアップロードされていたので紹介しておきます。
アップデータはPKGとして保存されるので、HDDなどに保存しておきましょう。
アップデータのインストール
アップデータのインストールはRPCS3の「File」から「Install Packages/Raps」で行えます。
一度に複数のPKGがインストールできるので便利です。
DLC
DLC(ダウンロードコンテンツ)は一般には配布されていないのでPSNから直接ダウンロードする必要がありますが、PSNからの購入にはPSNアカウントの認証があるため直接やろうとするといろいろな法律に引っかかりそうです。
自分は過去にやった方法はPS3本体でPSNにアクセスしてDLCをダウンロードし、CFWをインストールしてからreActPSNを使ってRAPファイル(DLCの認証データのようなもの)をPKGにバックアップするという方法でした。
reActPSN自体が使い方がよくわからん(むずかしい)上に、かなりめんどくさい手順なのでオススメはしないです。
実機の場合は正しくパッケージングしたDLCであっても有料コンテンツの場合はreActPSNを使わないと有効化できなかったのですが、RPCS3の場合はインストールするだけで有効化できました。
その点はすごく便利だなと思いました。
ちなみに、スイッチやPS4向けのDX版には最初から全てのDLCが同梱されているので、わざわざ今更PS3版を買う必要はないです。
セーブデータ
RPCS3のセーブデータはdev_hdd0/home/00000001/savedata
内にあるのですが、実機と違って暗号化がされていません。本来であればPARAM.SFO, SAVE-DATA, PARAM.PFDの三つのファイルが必要なのですが、RPCS3ではハッシュ用のPARAM.PFDがありません。
で、某掲示板によれば実機のセーブデータをRPCS3に移植するのはコピーするだけと言われたのでバックアップをコピーしたら読み込みと同時にエミュレータがクラッシュしました。
ちなみに、F {PPU[0x1000000] Thread (main_thread) [0x0048c8f8]} VM: Access violation reading location 0x8000003f (unmapped memory) [type=u32]っていうエラーが表示されました。
で、どうもSAVE-DATAが暗号化されていることが原因ではないかという結論に至ったのでBruteforceSaveDataを使って復号することにしました。

これが効いたのかどうかはよくわからないのですが、セーブデータをDecryptするとちゃんと読み込むことができるようになりました。
実際に遊んでみた
コントローラについて
PS3のコントローラは失くしてしまったので代わりにプロコンを使いました。
BetterJoyというソフトをつかえば有線接続という条件はあるもののメチャクチャ簡単に接続できました。ちなみに、Blutooth接続であればBetterJoyは不要です。
設定からXInputを選べば何も設定せずに、想定通りの動きをしてくれます。
画質の上げ方
折角エミュレータを使うのですから、画質のアップにもチャレンジしてみましょう。
設定からGPUの項目を弄るだけなので簡単ですが、GPUの設定なのに画質を上げるとCPU使用率が上がります。つまり、どこまで画質を上げられるかはCPUの性能に引っかかってくるということです。
- Renderer
- Vulkanで良い
- Graphics Device
- GPUを選択
- Anisotropic Filter
- 16xを選択(ただし重いのでAutoでも良い)
- Default Resolution
- ウィンドウサイズなので何でも良い
- Resolution Scale
- 3Dの内部スケール解像度
- ここを大きくすればするほど、3D表示がキレイになる
- スペックの許す限り上げるとよいが1080p以上は上げてもそこまで変わらない
- Resolution Scale Threshold
- いじらないほうが良いらしい
1080p vs 720p


かなり見た目が違うので、ここは可能であれば解像度を上げておきたい。
2160p vs 1080p


見た目ではそこまで変わらないような気もするが、うちは4Kモニタを使っているので4Kで実際にプレイしてみるとネイティブ4Kと2Kのアップコンバートではかなり違いがでる。
どちらにせよ、4Kモニタを使っていないのであればここまでの画質は不要かも。
まとめ
エスカ&ロジーのアトリエについてはほとんど実機と変わらない環境でプレイすることができた。
プロコンが使える点と、スケーリングによる解像度の向上を考えるとエミュレータで遊ぶのも悪くない選択肢だと思いました(特にPS3はHDCPに対応しておらず、スプリッタなしでキャプチャできないなどの制限もある)
エミュレータ自体の導入のハードルは低いとはいえ、そもそもPS3を改造するのが若干ハードルが高いことと、要求されるパソコンのスペックがそれなりに必要なこと、ゲームのバックアップを取るのがちょいとめんどくさいことを考えると、誰しもがおいそれと手を出せるものではないでしょう。
ただ、もしも改造済みPS3が手元にあるのなら(PS3を改造できるレベルで知識があるのなら)、一度はやってみるのも悪くないと思いました。
記事は以上。
自身を天才と信じて疑わないマッドサイエンティスト。二つ上の姉は大英図書館特殊工作部勤務、額の十字架の疵は彼女につけられた。
コメント