Contents
UNBANは不可能
よく質問されるのですが、BANされたニンテンドースイッチをUNBANする方法はありません。これはもう原理的に不可能なので、どんなにネットの海を探しても見つかりっこありません、諦めましょう。
なんで無理かというと、WiiUのようにNANDに固有データが書き込まれているわけではないため。
SwitchではCPU内のTrustZoneという領域に証明書が載っていて、ホワイトリスト方式で接続できるかどうかがニンテンドーサーバで判定されています。
BANされていないSwitchの証明書を共有すれば一時的なUNBANは可能ですが、これはもうBANしてくれといっているも同然の行為なのですぐにどちらもBANされます。つまり、まったくもって意味のない行為です。
覚えてほしい用語
OFWとCFW
OFWとは非改造機と全く同じ状態です。RCMを経由せずにスイッチを起動した場合は全てこの起動FWで起動します。
全てのHomeblewが起動しません。
CFWとは起動時にatmosphere=1
フラグがオンになった状態で、LFS(Layered File System)
が有効化されています。LFSはスイッチのOSファイルを置換して改変する仕組みですので、これが有効化されていると本体ファイルが改造されたことを当然任天堂側が検知できます。
なので、CFW状態でニンテンドーネットワークに繋ぐのは極めて危険です。
インターネットとニンテンドーネットワーク
インターネットとニンテンドーネットワークは似ていますが少し違います。
ニンテンドーネットワークはNSO(ニンテンドースイッチオンライン)に加入していないとアクセスできないインターネット接続のことを指します。
簡易メモを残しておくので、参考にしてください。
インターネット | ニンテンドーネットワーク |
ファームウェア更新 | オンライン対戦 |
ゲームのアップデート | eShopアクセス |
DLCのダウンロード | |
アカウントの引っ越し |
OFWとStock
OFWとStockは似ていますが、OFWがTegraRCMを使わずに起動した非改造機と全く同じ状態なのに対して、StockはTegraRCMを使ってStockから起動する必要があります。
OFW | Stock | |
Fuse焼き | アリ | ナシ |
Fuseチェック | アリ | ナシ |
TegraRCM | 不要 | 必要 |
LFS | 無効 | 無効 |
チート | 無効 | 無効 |
何が違うのかというと、Fuseに関するチェックなどをスキップできるかというだけです。
FuseチェックはOSが起動するより前のブートローダ領域での話なので、OFWもStockも実質的には全く違いがありません。
ステルスモードと90DNS
ステルスモードとはSXOSに搭載されているニンテンドーネットワークへのアクセスを遮断する仕組みで、これをatmosphereでも実現するのが90DNSです。
簡単かつ確実にニンテンドーネットワークへのアクセスを防ぐことができるので、しっかり対応しておいたほうが良いでしょう。
質問に答えるコーナー
CFWでオンラインに繋いでも大丈夫?
「インターネットに繋ぐ」というだけの意味であれば全く問題ないです。
ゲームのアップデートやシステムアップデートではCFW状態でも現状BANされません。
ただし、eShopなどのニンテンドーサーバへのアクセスが必要なインターネットアクセスはCFW状態で行うとBANされます。
BANの種類はどんなのがあるの
スイッチのBANには本体BANとソフトBANがあり、エラーコードで見分けることができます。
本体BANされるとシステムアップデートや、全てのゲームでのオンラインプレイができなくなります。
ソフトBANはそのゲームだけのオンラインプレイができなくなります。
改造したセーブデータは大丈夫?
オフラインで使うだけなら問題ないと思いますが、改造したセーブデータをCheckpointなりで復元し、そのセーブデータをOFWでネット対戦などで使うと法律に反する可能性が極めて高いです。
なので、改造したセーブデータを使うのはオフラインだけにしましょう。
また、改造したセーブデータから得られたデータを非改造の端末に送るのも同様にダメです。なので、ツールを使って強制的に取得したポケモンをローカル(オンラインではない)で別の非改造機に送り、それをオンライン対戦で使うのもダメだということです。
ステルスモードってなに
SXOSに搭載されているステルスモードは90DNSと同じでニンテンドーサーバへの一切のアクセスができなくなる機能です。
CFW導入時にこれを設定しておけばゲームのアップデートやシステムアップデートも含めてすべてのニンテンドー関連の通信ができなくなります。
デメリットしかないように思えますが、CFW導入時はシステムアップデートの通知を受け取りたくない場合も多いと思うのでそういう場合に使えます。
ニンテンドースイッチオンライン連携ってなに
「設定」から「ユーザとアカウント」を選択して詳細情報を見ればリンクしているアカウントかそうでないアカウントかがわかります。
このように「Link Nintendo Account」と表示されていれば未連携の状態ですので、誤ってニンテンドーネットワークに繋ぐ心配はありません。
このように「Nintendo Account」の項目が表示されているときは連携済みですので、BANの可能性がある危険な状態と言えます。
ただし、Linkalhoを使って疑似連携している場合はこの限りではありません。
何故この疑似連携が必要とされるかというと、一部のソフトはニンテンドースイッチオンラインと連携していないとプレイすることができないためです。
Linkalhoの使い方については上の記事を参考にどうぞ。
コントローラを認識しない
Bluetoothのペアリング問題ですので、以下の記事の手順で解決できます。
ただ、これはEmuNANDとSysNANDでコントローラを使いまわししていると確実に発生するので、当ブログではコントローラの二台持ちを推奨しています。
考えうる最善の対策
何度も書きますが、BANされたSwitchは絶対にUNBANができません。
BANの可能性を極限まで下げつつ、非改造のSysNANDでオンライン対戦、CFWのEmuNANDでオフラインプレイという環境をつくるためのチュートリアルについて解説します。
データが消えても構わない場合
- ニンテンドースイッチを初期化する
- TegraRCMを使ってHekateを起動し、NANDのバックアップをとる
- NANDのバックアップを外部HDDなどに保存する
- Tegra Explorerを使い、SDカードをEmuNAND用にフォーマットする
- NANDのバックアップからEmuNANDを作成する
- DeepSeaをSDカードにコピーし、更にhekate_ipl.iniを編集してCFW(SysNAND)を起動不可にする
- EmuNANDからCFWを起動し、ニンテンドーアカウントとの連携を行わずに初期設定する
- インターネット設定時に90DNSを設定する(無線で90DNSを設定するときは手動設定にすること!!)
ただし、この場合はSysNAND側の全てのデータが失われることに注意してください。
データを残したい場合
- 全てのインターネット設定を削除する
- TegraRCMを使ってHekateを起動し、NANDのバックアップをとる
- NANDのバックアップを外部HDDなどに保存する
- Tegra Explorerを使い、SDカードをEmuNAND用にフォーマットする
- NANDのバックアップからEmuNANDを作成する
- DeepSeaをSDカードにコピーし、更にhekate_ipl.iniを編集してCFW(SysNAND)を起動不可にする
- EmuNANDからCFWを起動する
- ChoiDujourNXを使って強制的に初期化を行う
- EmuNANDからCFWを起動し、ニンテンドーアカウントとの連携を行わずに初期設定する
- インターネット設定時に90DNSを設定する(無線で90DNSを設定するときは手動設定にすること!!)
こちらの方法であればSysNAND側のデータが残るため、これまで通り遊ぶことができます。
ただし、その分手順が複雑になり特に赤太字の項目を正しく行わないと即座にBANの原因となりかねません。
この方法でのEmuNANDの実装方法については以下の記事で画像付きで詳しく解説しています。
まとめ
一年くらいニンテンドースイッチの改造をやってきて、これが一番安全だと思うのでご紹介しました。
もちろん、BANされないことを100%保証することはできませんが、「EmuNAND+CFW側のアカウントがNSO未加入」であるだけでBANの可能性を可能な限り低くすることができると思います。
自身を天才と信じて疑わないマッドサイエンティスト。二つ上の姉は大英図書館特殊工作部勤務、額の十字架の疵は彼女につけられた。
コメント
9.2.0の場合はエラーがでなかったのですが、10.4.0など10.X系だとエラーがでるみたいですね。それについては事前に知っていたのでお伝えすればよかったですね、申し訳ないです。
Goldleafで直接データ消すのはやはり危なそうですか。最終手段で必ずEMUNANDで行うことを書いておきます!検証ありがとうございます。
自分もやったことがないので全ては推測になるのですが、(CFW状態で)仮にインターネットに繋がってもNSO連携済みのアカウントだったとしてもニンテンドーネットワークに繋げるまでは大丈夫なのではないかと思います。
ゲームのアップデートなどではBANされないことは確認しているのですが、スプラトゥーンだとロビーに入る・アカウントの引っ越しをする・eShopに接続するなどをすると一発でBANされてしまいます。
その節はご回答ありがとう御座います。ニンテンドースイッチオンライン非加入(非接続)でゲームをオンライン機能使ってプレーするとBANされますか?
ニンテンドースイッチオンライン非加入ではオンラインプレイは(基本的に)できません。
Stock状態だと、eShop等にアクセスしても大丈夫ですか?
EmuNAND運用しており、SysNANDが汚れておらず、改造したセーブデータなども使っていないのであれば大丈夫な可能性は高いと思われますが、絶対の保証はできません。
a
コメント失礼します。セーブデータはSwitch本体に保存されるのでチートで使用したカートリッジは他のSwitchに刺してオンラインに潜ってもBAN対象にはなりませんか?
はい、BANされることはないと思います。
コメント失礼します。
無改造本体と改造本体の2台があるとして、改造本体で改造したセーブをデータ管理のセーブデータ引っ越しから無改造本体に送った場合もやっぱりアウトなんですかね?
引っ越し自体はローカル通信だと思いますが、その後無改造本体でオンに繋いだ場合でも検知されるものか気になります
オンラインで遊びたくなったときは導入するときにSDカードに入れたものをすべてアンインストールするだけでいいのですか?
EmuNANDを導入していればSysNAND側はクリーンな状態を維持できているので、SDカードのデータを削除する必要はなく、電源を切って普通に(RCMを経由せず)起動すればオンラインで遊べます。