近況報告とか
近況報告
せっかくなので近況報告でもしようと思います。うちのブログを見てくれている方が気になるのはアプリの開発は進んでいるのかとか、そういううことだと思うのですが、まとめて解説します。
アプリ開発について
一旦休止します。
モチベーションの低下とか、開発中止とかではないです。
よって、Salmonia3 も新たな大きなバグがない限り、しばらく更新を停止します。
理由は単純で届くと思っていた開発機(Mac studio)がまだ届かないためです。28 日に倉庫に到着した人の Mac は届かないのに、30 日や 31 日に届いた人の方から先に発送されていて萎えます。どうもクロネコヤマトの倉庫は FILO で動いているようです(まあこれは最後に入れたもののほうが取り出しやすいのでわかるのですが)
ちらっと Twitter を覗いてみると 27 日に倉庫に到着した分はロックダウン前に発送されたようなので、28 日到着分というのは最後まで配送されなさそうです。このペースだと来週中に到着するかも若干怪しいですね。
アプリは更新しなくてもベータ版が有効期間が 90 日あるので、流石に三ヶ月以内には開発機が届くと思います。
ただ、にゃもついだけはそろそろ(というか既に)有効期間が切れていてもおかしくないので、ちょっと弄るかもしれません。
画像表示のところとかはライブラリ化しても良いかもしれないですね。
余暇の過ごし方
ということで、土日もずっと基本はアプリ開発していた時間がまるまる空いたので何をしているのかというと、久しぶりに Windows 機を触って遊んでいます。
で、たまたま Youtube で見かけた金色ラブリッチェっていう美少女ゲームが面白そうだったので延々とオートモードで流しています。
Steam で海外版として販売されていて Kinkoi っていう名前になっています。海外版があるのはとても良いですね。
「どうして俺たちを裏切った」というセリフが「Why did you stab us in the back?(どうして俺たちを後ろから刺した?)」という文章になっているのはなるほどなあとなりました。ゲーム自体は結構難しい表現とかもあるので、知らない単語とか表現も結構あって楽しかったです。
ちなみにもともとは R18 のゲームらしいのですが、Steam では R15 相当に表現が落とされるのでお子様でも安心です。つまり、17 歳 JK のぼくでも大丈夫ということです。
あと、無限に放置していた FF5 の PR でも遊んでいます。まだ第一世界の途中なのですが、久しぶりに遊ぶと楽しいですね。PR はグラフィックとかはドットなのにフォントの解像度がやたらと高くて違和感が半端ないです。スクエニはピクセルリマスターの意味、わかってるのかどうか不安になりますね。
あと、FF5A で追加されたコンテンツを同梱しなかったり、キャラクターを立体的に配置したりで前衛かどうかわかりにくくなってたり、これも規制のせいか知らないんですけどデスのドクロのエフェクトがモザイクかかってボケボケになっていたりします。BGM もオーケストラ調になっているのですが、16 ビットの SNES の音源そのまま使ってくれてよかったんですよね。
ちなみに、フォントと音源については有志がパッチを作成しているので、それを利用すれば対応できます。
フォントは FF VI のものを利用すれば良いとかなんとか。記事の中では英語版の解説がされていますが、日本語も対応しているみたいです。
これは違うフォントのパッチを入れたものですが、ちゃんといい感じにひらがなになっていたりして良い感じです。
あとはボタンとかの画像の解像度があっていない問題ですが、これもパッチがあるのでそれを利用しようと思います。
Memoria (opens new window)というパッチもあるのですが、ARM 版の Windows ではちゃんと動作しませんでした。winhttp.dll
が x86 と x64 にしか対応していないのでそれが原因かなあという気もします。
Windows 自体には arm64 のバイナリを x86 に変換するためのシステムコールが実装されているはずなのですが、まあなんか良くないところとかがあるのかもしれません。使えないものは仕方ないので諦めましょう。
プログラミングについて
最近 Typescript にハマっているので Mac studio が届くまではそっちの作業をしようかなと思っています。
クロネコヤマトの謎 API をこの前改良したのですが、API の公開って具体的にどうやるのがいいんでしょうね。API 自体は NestJS で開発しているので、バックエンドで NodeJS が動作する必要があります。
よって、フロントエンドしか動かせない GitHub Pages や Netlify などのホスティングサービスは利用できません。
となると、自分の中ではパッと思いついたのが AWS か Heroku しかなかったのですが、AWS だと機能過多だと思ったので学習のために Heroku を選択しました。他になにか良いホスティングサービスがあれば教えて下さい。
Heroku について
Heroku って通信量に対する課金が何もなくて、単に稼働時間でしかお金がかからないみたいなことが書いてあるんですけど、本当ですか?AWS だと通信しまくると従量課金制でどんどんお金がかかっただけにびっくりです。
大逆転裁判
そういえば 2 が終わってなかった。美少女ゲームとかやってる場合ではなかったかもしれない。
これ、3 ないの?
記事は以上。